介護保険料簡単講座(20)
−介護保険Q&A−
これまでにお話したことをQ&A形式でまとめてみました。
Q.介護保険はどうして必要なの?
A.これからますます増えていく高齢者の方々に安心して介護サービスを受けていただくために
新しい財源と仕組みが必要だからです。
Q.介護保険の設立によってなにがかわるの?
A.民間介護事業者の参入促進を促し、サービスの向上と費用の軽減が期待されます。
Q.介護保険は誰がもらえるの?
A.介護保険の給付対象者は65歳以上の要介護認定者です。それ以外の方でも条件にあう人は給付対象になります。
Q.介護保険のサービスはどうなってるの?
A.介護サービスを受ける人が自立した生活を送れるように、施設・在宅を含め幅広いサービスが対象となっています。
Q.介護保険を受けるにはどんな手続きが要るの?
A.まずは市町村の要介護認定を受ける必要があります。
Q.介護保険をうけると医療保険は受けられないの?
A.もちろん従来の医療保険による医療も受けられますし、介護保険に組み込まれている医療サービスも受けることが出来ます。
Q.介護サービスを受けたときの自己負担額は?
A.基本的には介護サービスにかかる費用の1割が自己負担額です。しかし、滞納があった場合や、給付限度額を超えると変わってきます。
Q.介護保険の保険料はいくらなの?
A.2008年度の全国平均で4,090円です。
Q.介護保険を滞納するとどうなるの?
A.滞納の期間によって変わります。二年以上滞納すると自己負担金が3割になるので、滞納しないことが肝心です。
Q.介護保険はどうやって払うの?
A.基本的には年金や給料からの天引きのパターンが多いです。それ以外の人は納付書による納付か、口座振替になります。
ラベル:Q&A
【関連する記事】
- 介護保険料簡単講座(19) −介護保険料の節約術 まとめ−
- 介護保険料簡単講座(18) −介護保険料の節約術 民間介護保険との併用−
- 介護保険料簡単講座(17) −介護保険料の節約術 脱核家族!−
- 介護保険料簡単講座(16) −介護保険料の節約術 減額・減免制度について−
- 介護保険料簡単講座(15) −介護保険料の節約術 介護保険に入らない?−
- 介護保険料簡単講座(14) −介護保険料の払い込み方法は?−
- 介護保険料簡単講座(13) −介護保険と所得の関係−
- 介護保険料簡単講座(12) −介護保険とと自治体と現在の実情−
- 介護保険料簡単講座(11) −介護保険の将来と高齢化−
- 介護保険料簡単講座(10) −介護保険料を滞納するとどうなるの?−
- 介護保険料簡単講座(9) −介護保険の保険料は?−
- 介護保険料簡単講座(8) −介護保険を利用した場合の自己負担は?−
- 介護保険料簡単講座(7) −介護保険に必要な手続きは?−
- 介護保険料簡単講座(6) −介護保険給付によって医療保険はどうなるの?−
- 介護保険料簡単講座(5) −介護保険サービスの内容は?−
- 介護保険料簡単講座(4)−介護保険の給付はどんな人が受けられるの?−
- 介護保険料簡単講座(3) −介護保険によってなにが変わるの?−
- 介護保険料簡単講座(2)−介護保険はどうして必要なの?−
- 介護保険料簡単講座(1)−介護保険とはいったいいなに?−